近況報告
ちゃんへん. 氏 講演会
1 開催日 令和7年4月28日(月)
2 場 所 第1体育館
3 対 象 全校生徒、教職員
4 講 師 ちゃんへん. 氏
・京都府宇治市出身。在日コリアン3世。プロパフォーマーとして、世界各国をジャグリングの公演で回り、パフォーマンスを披露している。
・生い立ちやいじめなどの悲痛な体験や、世界への扉を開いた経験を「ぼくは挑戦人」(集英社)として出版し、Amazonランキングのエンターテイメント部門でベストセラー1位となった。
・現在、学校を中心に年間100を超えるジャグリングパフォーマンス&講演会を行っている。
5 講演会・ジャグリングパフォーマンスの様子
奨学金のお知らせNo.2
奨学金のお知らせNo.2を作成しました。(教室掲示済みです)
高校在学中に利用できるものと、進学後に利用できるものがあります。
学校推薦人数に上限があり、場合によっては校内選考が必要な種類の奨学金もありますので、
希望する場合は、お子様を通じて早めに奨学金担当者に申し出てください。
5月行事予定表を掲載しました。
奨学金のお知らせNo.1
奨学金のお知らせNo.1を作成しました。(教室掲示済みです)
高校在学中に利用できるものと、進学後に利用できるものがあります。
学校推薦人数に上限があり、場合によっては校内選考が必要な種類の奨学金もありますので、
希望する場合は、お子様を通じて早めに奨学金担当者に申し出てください。
1学期始業式・新入生歓迎式
1 開催日
令和7年4月8日(火)
2 場所
第一体育館
3 当日の様子
1学期始業式 | 新入生歓迎式 |
年間行事予定・月間行事予定・学校行事を更新しました。
学校評価を更新しました。
入学式
1 開催日
令和7年4月7日(月)
2 場所
第一体育館
3 当日の様子
国歌斉唱 | 入学許可 |
校長式辞 | 新入生代表宣誓 |
来賓祝辞 | 校歌紹介 |
新任式
1 開催日
令和7年4月7日(月)
2 場所
第一体育館
3 当日の様子
修了式・離任式・退任式
1 開催日
令和7年3月26日(水)
2 場所
第一体育館
3 当日の様子
賞状伝達 | 修了式 |
離任式 | 退任式 |
第77回 卒業証書授与式
1 開催日
令和7年3月1日(土)
2 場所
第一体育館
3 当日の様子
|
|
国歌斉唱 | 卒業証書授与 |
|
|
校長式辞 | 来賓祝辞 |
|
|
在校生代表送辞 | 卒業生代表答辞 |
|
|
式歌 | 校歌斉唱 |
賞状伝達・同窓会入会式
1 開催日
令和7年2月28日(金)
2 場所
第一体育館
3 当日の様子
|
|
賞状伝達 | 同窓会入会式(歓迎のことば) |
|
|
同窓会入会式(記念品贈呈) | 同窓会入会式(77回生幹事・評議員紹介) |
卒業証書授与式の受付開始時間について(確認)
奨学金のお知らせNo.10
奨学金のお知らせNo.10を作成しました。(教室掲示済みです)
高校在学中に利用できるものと、進学後に利用できるものがあります。
希望する場合は、お子様を通じて早めに奨学金担当者に申し出てください。
3月行事予定表を掲載しました。
1学年スケート教室
1 開催日
令和7年1月22日(水)
2 場所
長根屋内スケート場(YSアリーナ八戸)
3 当日の様子
手を取り合いながら教え合ったり、スケート大会に向けて練習したりと楽しく活動する様子が見られました。
総合的な探究の時間
「総合的な探究の時間」に外部講師をお招きしてガイダンスを実施しました。
テーマ設定の仕方、参考資料の検索の仕方など研究の進め方について具体例を示してお話しいただきました。
1 日時
令和7年1月23日(木)4校時、7校時
2 場所
本校第一体育館
4校時 2学年対象 個人研究ガイダンス 講師 青森大学 総合経営学部 教授 沼田 郷 氏 |
7校時 1学年対象 グループ研究ガイダンス 講師 八戸学院大学 地域経営学部 准教授 井上 丹 氏 |
2月行事予定表を掲載しました。
グローバル人材育成・海外研修(フィリピン)報告
1.研修期間
令和6年12月13日(金)~22日(日)
2.研修先
フィリピン(Enderun Colleges)
3.参加人数
19名(2学年希望生徒)
4.日程
13日(金) 青森空港発・移動
14日(土) オリエンテーション(今後の日程や施設等について)
15日(日) トンド地区での研修・交流及び市内観光
16日(月)~20日(金)
語学研修(1日の研修時間はマンツーマンレッスン4時間、グループレッスン2時間)
21日(土) アメリカンセメタリーでの研修・観光・移動
22日(日) 移動・青森空港着
5.記録写真
トンド地区での研修① | トンド地区での研修② | グループレッスン |
マンツーマンレッスン | 修了式 | アメリカンセメタリーでの研修 |
6.参加生徒の感想(一部抜粋)
●個人での留学は安全面が不安で参加を断念していたが、学校が企画した海外研修は引率者もいることから安心して参加することができた。実際にフィリピンに行ったことで、将来の目標など、人生の考え方が大きく変わった。また、日常使われる英語に直に触れることができたのはとても良い経験だった。
●研修の一環として訪問したトンド地区(かつてスモーキーマウンテンがあり、現在も多くのストリートチルドレンが生活している)では、不遇な環境にもかかわらず夢を持ち笑顔で過ごす子供たちを見て感銘を受けた。その子たちと比べ自分は恵まれた環境にいるので、夢をあきらめないで頑張りたいと感じた。
●日本人は生真面目で礼儀正しいと言われていることは知っていたが、フィリピン人は明るく、人との関わりを大切にする文化があった。自分の知っている範囲内だけで物事を考えるのではなく、視点を広げて物事を考える力が身に付いた。
2学期終業式
1 開催日
令和6年12月20日(金)
2 場所
第一体育館
3 当日の様子
賞状伝達式 | 2学期終業式 |