あおもり創造学

「あおもり創造学」プロジェクト事業

令和7年度 主体的に未来を切り拓く高校生による「あおもり創造学」プロジェクト事業

1 プランの名称

   八戸発見学~地元の「強み」から未来への挑戦~

 

2 学校及び地域の現状

   県南地方の産業・文化の中心と位置づけられる八戸市に立地する本校は、ほぼ全生徒が大学に進学し、その多く

   が県外へ出て行く、そして、就職に際してもそのまま大学所在地あるいは所在地方に留まる傾向がある。

 

3 具体的な目標

   将来本県に戻り官・民それぞれの立場で発展に寄与する人材を育成するため、まず地元の強みとなるものの現状

  を認識する。具体的には、地元で活躍している企業の視察や歴史的文化遺産の見学を通して、郷土の現況を高校生

  の視点でとらえ、持続可能な社会につながるアイデアを提案する。

 

4 内容・実施方法

   ① 地域を知るー八戸の地理、歴史、フィールドワークの方法について学ぶ。

   ② フィールドワークー地域の企業や文化財を訪問し、見学や意見交換、情報収集を行う。

              → 「5 取材・見学」参照

   ③ フィードバックーフィールドワークをもとに調査内容を整理・分析し考えをまとめる。

              →「6 発表会」参照

   ④ 提案資料作成ー企業等に提案する資料(レポート)作成を行う。

              →「7 令和7年度研究課題」参照

5    取材・見学

 

1年地域巡検 企業訪問(マネックス証券)

1年地域巡検 種差海岸

 

1学年 地域巡検        実施日:令和7年10月2日(木)

  

 

6   発表会

  1学年 八戸発見学 発表会 実施日:令和7年10月23日(木)

 

 

7 令和7年度研究課題(抜粋)


① 不可能に挑戦する攻めの姿勢と地域への誇り
 自分たちが将来働きたいと思える八戸、そして誇りを持って暮らせる八戸を実現するために、若者が地域に関わりやすくなる仕組みづくりや地元企業との連携によるインターンシップの充実、地域の魅力を発信する活動など、八戸の未来を自分たちの手でつくっていくことの提案。

 

② 八戸から未来を考える Connect with Innovation
 八戸を「住みたい」「育てたい」と思える地域にするための、子育て・結婚・出産を支援する制度の充実と、地域の魅力を県内外に発信する取り組みについての提案。


③ 八戸発世界へ
 持続可能で心豊かな社会を実現するために、環境・経済・福祉のバランスをとった地域づくりの取り組みを通じて、 人と自然が共に豊かに生きる社会の実現への提案。

 

④ 見えない技術で未来を見つめる
 八戸で事業を展開する際の課題である、人材の確保と中心市街地の空洞化を解決するために、若者や移住者が働きやすい環境づくり、地元企業と教育機関の連携による人材育成、空き店舗や空き地を活用した地域活性化プロジェクトの推進などの提案。

 

⑤ 金持ちワッショイ!!~金融で八戸を豊かに~
 地方では資産運用に関する認知度が関東圏に比べて低く、将来の生活設計や経済的自立に課題があり、それを解決するための、学校や地域での金融教育の充実、地元金融機関による初心者向けセミナーの開催、SNSや動画を活用したわかりやすい情報発信などを提案。

 

⑥ 地域を支える企業とその技術
 八戸から関西方面への物流は距離的な制約による、コストや時間の面で課題を解決するための提案。

 

令和6年度「持続可能な地域づくり「あおもり創造学」プロジェクト事業

 

1 プランの名称

   八戸発見学~地元の「強み」を見てみよう~

 

2 学校及び地域の現状

   県南地方の産業・文化の中心と位置づけられる八戸市に立地する本校は、ほぼ全生徒が大学に進学し、その
  多くが県外へ出て行く。そして、就職に際してもそのまま大学所在地あるいは所在地方に留まる傾向がある。

 

3 具体的な目標

   将来本県に戻り官・民それぞれの立場で発展に寄与する人材を育成するため、まず地元の強みとなるものの
  現状を認識する。具体的には、地元で活躍している企業の視察や歴史的文化遺産の見学を通して、郷土の現況を
  高校生の視点でとらえ、地域の発展につながるアイデアを提案する。

 

4 実施内容

  ①地域を知るⅠ-八戸地域の地理について学ぶ。
  ②地域を知るⅡ-八戸地域の歴史について学ぶ。
  ③地域を知るⅢ-フィールドワークの方法について学ぶ。
  ④フィールドワーク-地域の企業や文化財を訪問し見学、質疑応答を行う。
          →「5 取材・見学」参照
  ⑤フィードバックⅠ-フィールドワークの内容をもとに調査資料を整理・分析する。
  ⑥提案資料作成-企業及び文化財所有者に提案する資料(レポート)作成を行う。
          →「6 令和6年度研究課題」参照

 

5 取材・見学先(1学年 地域巡検)

   実施日:令和6年10月3日(木)      

    八戸通運株式会社

 

 

 

 

 

 

    北日本造船株式会社

 

 

                    種差海岸

 

  

                  櫛引八幡宮

  

6 令和6年度研究課題(抜粋)

  ①櫛引八幡宮で鎧模造品の着用体験
   八戸駅に鎧の着用体験コーナーを設置する。→興味をもった人が櫛引八幡宮に来る。

  ②北日本造船~完成直後の船へ~
   地域の学生を対象に、北日本造船についてツアーを企画したい。
   造船の作業工程の見学や、完成直後の船に乗る体験を実施し、八戸の産業に興味をもってもらう。

  ③種差海岸で食べ尽くすツアー
   種差付近の太平洋上で、海鮮丼やソフトクリームを食べる。
   蕪島では奈良の鹿せんべいのように、ウミネコせんべいを作って販売し、観光客が楽しめるようにする。

 

 

令和5年度「持続可能な地域づくり「あおもり創造学」プロジェクト事業

1 プランの名称

   八戸発見学~地元の「強み」を見てみよう~

 

2 学校及び地域の現状

   県南地方の産業・文化の中心と位置づけられる八戸市に立地する本校は、ほぼ全生徒が大学に進学し、その

  多くが県外へ出て行く。そして、就職に際してもそのまま大学所在地あるいは所在地方に留まる傾向がある。

 

3 具体的な目標

   将来本県に戻り官・民それぞれの立場で発展に寄与する人材を育成するため、まず地元の強みとなるものの

  現状を認識する。具体的には、地元で活躍している企業の視察や歴史的文化遺産の見学を通して、郷土の現況を

  高校生の視点でとらえ、地域の発展につながるアイデアを提案する。

 

4 実施内容

  ①地域を知るⅠ-八戸地域の地理について学ぶ。

  ②地域を知るⅡ-八戸地域の歴史について学ぶ。

  ③地域を知るⅢ-フィールドワークの方法について学ぶ。

  ④フィールドワーク-地域の企業や文化財を訪問し見学、質疑応答を行う。

  ⑤フィードバックⅠ-フィールドワークの内容をもとに調査資料を整理・分析する。

  ⑥提案資料作成-企業及び文化財所有者に提案する資料(レポート)作成を行う。

                                    →「6 令和5年度研究課題」参照

 

5 取材・見学先(1学年 地域巡検)

   実施日:令和5年10月5日(木)

       

            櫛引八幡宮              名勝 種差海岸

       

         北日本造船株式会社            八戸通運株式会社

 

 6 令和5年度研究課題(抜粋)

 

  テーマ名称 内 容

是川縄文と櫛引八幡宮で       

エンジョイツアー

~これで君もタイム

トラベラー~        

縄文時代の衣服や中世武士の鎧甲を試着しての撮影会、乗馬体験等八戸地域の歴史を体感できるツアーの企画を行う。

蕪島・種差海岸

~久慈をつなぐロード    

サイクル~

自転車を利用した観光モデルの計画を作成する。観光地の紹介だけでなく、自転車レンタルの効率的な方法や安全対策などの構築も行う。
八戸を巡るスタンプラリー 「八戸の自然満喫ツアー」と「八戸の文化遺産ツアー」の2コースを設定したイベントの企画。ツアーの様子をインスタグラムや「X」で投稿した参加者には特典も付与。

櫛引八幡宮の歴史を劇で伝えてみた

~高校生が当時の様子を

再現するゾ~

高校生が神社の歴史やゆかりの人物、文化財テーマにした劇を創作、境内を舞台とした場合の演出を考案する。

学生優待で教育推進

 in 七戸

学習施設や書店の不足、図書館の利用制限などがある七戸町において、より良い学習環境の提案を行う。学習のためのフリースペースの設置や新刊・古本を扱う書店を誘致しての「本の日」の制定など。

 

 

令和4年度「持続可能な地域づくり「あおもり創造学」プロジェクト事業」

 

令和4年度「持続可能な地域づくり「あおもり創造学」プロジェクト事業」

八戸高校の取り組みを紹介します。

 

 

1 プランの名称

八戸発見学~地元の「強み」を見てみよう

 

 

2 具体的な目標

将来本県に戻り官・民それぞれの立場で発展に寄与する人材を育成するため、まず地元の強みとなるものの現状を認識する。
具体的には、地元で活躍している企業の視察や歴史的文化遺産の見学を通して、郷土の現況を高校生の視点でとらえ、地域の発展につながるアイデアを提案する。

 

 

3 実施内容

① 地域を知るⅠ-八戸地域の地理について学ぶ。
② 地域を知るⅡ-八戸地域の歴史について学ぶ。
③ 地域を知るⅢ-フィールドワークの方法について学ぶ。
④ フィールドワーク-地域の企業や文化財を訪問し見学、質疑応答を行う。
⑤ フィードバックⅠ-フィールドワークの内容をもとに調査資料を整理・分析する。
⑥ 提案資料作成-企業及び文化財所有者に提案する資料(レポート)作成を行う。

 

 

4 取材・見学先(1学年 地域巡検)

実施日:令和4年10月6日(木)

八戸通運株式会社 北日本造船株式会社
名勝 種差海岸 櫛引八幡宮

 
 

5 あおもり創造学「キャリア教育講演会」(1学年)

実施日
令和4年11月16日(水)

場所
本校第一体育館

講師
① 八戸市商工労働観光部 産業労政課 副参事 雇用支援対策グループリーダー 上舘 進 氏
② エプソンアトミックス株式会社 代表取締役社長 大塚 勇 氏
③ 八戸学院大学 地域経営学部 地域経営学科 講師 井上 丹 氏