沿革
沿革
明治26年 |
7月4日 | 青森県尋常中学校八戸分校と称し、八戸町大字八幡町に創立 |
8月15日 | テスト校舎竣工 | |
9月29日 |
開校式挙行 |
|
明治27年 | 2月29日 | 分校の規定を第3年級までと規定 |
明治28年 | 4月1日 | 青森県第二尋常中学校と改称 |
明治29年 |
6月5日 |
火災に罹り、生徒控所及び雨天体操場の一部を残して焼失、同年12月校舎の一部を新築 |
明治30年 | 4月30日 | 第1回卒業証書授与式挙行 |
明治32年 |
4月1日 | 青森県第二中学校と改称 |
4月5日 | 生徒定員360名と規定 | |
明治34年 | 6月1日 | 青森県立第二中学校と改称 |
明治39年 | 9月9日 | 校舎が再び火災に罹り、理科室1棟を残して焼失 |
明治40年 | 3月1日 |
従来の校地狭隘のため八戸市大字糠塚に新たに1万坪の地を求め建築起工し翌41年3月落成 |
明治41年 |
3月29日 |
移転祝賀会挙行 |
明治42年 | 4月1日 | 青森県立八戸中学校と改称 |
大正 4年 | 4月1日 | 生徒定員400名、10学級に編成 |
大正12年 | 7月30日 | 柔道場新築 |
大正13年 |
4月1日 |
生徒定員15学級750名に定められ、この年より1学級ずつ5ヶ年継続増加 |
昭和 4年 | 7月1日 | 校長室新築 |
昭和 8年 | 9月29日 | 創立40周年記念式挙行 |
昭和10年 | 1月30日 | 職員室新築 |
昭和15年 |
4月1日 |
生徒定員1,000名、20学級に |
12月20日 | 寄宿舎の北部半分教室に改造 | |
昭和17年 |
2月28日 | 講堂拡張 |
9月29日 | 創立50周年記念式挙行 | |
昭和23年 |
4月1日 |
新制高等学校に昇格 |
昭和25年 |
4月1日 |
男女共学実施 |
昭和28年 | 6月20日 | 女子体育館竣工 |
10月10日 | 創立60周年記念式挙行 | |
昭和29年 |
1月10日 | 理科校舎1棟(物理化学)竣工 |
12月9日 |
理科校舎1棟(生物化学) |
|
昭和31年 | 9月8日 | 普通教室(14教室)竣工 |
昭和33年 |
7月31日 | 普通校舎第3棟(10教室) 芸術家庭科棟(5教室)竣工 |
10月4日 | 創立65周年記念式挙行、新校歌制定 | |
昭和34年 | 8月31日 | 本館管理棟竣工 |
昭和35年 |
4月1日 | 生徒定員1,200名、24学級に編成 |
5月20日 | 生徒運動部部室(16部屋)竣工 | |
10月20日 | テニスコ-ト4面完成、バレーコ-ト4面完成 | |
昭和36年 |
3月31日 | 野球場工事完成 |
6月30日 | 校舎中庭芝生張り700坪完成 | |
11月8日 | 男子体育館建築着工 | |
昭和37年 |
4月1日 | 陸上競技場整地工事着工 |
6月29日 | 男子体育館落成 | |
12月26日 | 柔剣道場建築着工 | |
10月10日 | 創立70周年記念式挙行 | |
昭和39年 | 4月15日 | プ-ル完成 |
昭和40年 |
6月1日 | 財団法人青森県立八戸高等学校後援会認可 |
11月30日 |
第一校舎合同昇降口増築(135坪) | |
昭和41年 | 7月26日 | 弓道場増築 38.88㎡ |
昭和43年 |
5月16日 | 十勝沖地震発生被害 |
7月24日 | 創立75周年記念式挙行 | |
11月9日 | 女子体育館補修工事完成(地震災害) | |
昭和44年 | 9月18日 | 運動場便所新築14.87㎡ |
昭和45年 | 11月10日 | 正門、競技場入口門扉新築 |
昭和47年 | 7月27日 | 管理棟屋根改修 |
12月11日 | 焼却炉新築 | |
昭和48年 |
4月1日 | 生徒定員1,088名 |
6月25日 | 生徒会館着工 | |
9月29日 | 創立80周年記念式挙行 | |
昭和49年 | 1月14日 | 八高会館完成 |
昭和50年 | 4月1日 | 生徒定員1,080名 |
昭和51年 |
9月4日 | 男子体育館床張工事 |
9月10日 | 野球場整備 | |
11月30日 | 弓道場完成 | |
昭和52年 | 10月2日 | 第32回 国民体育大会 弓道・軟式野球・バスケットボ-ルの会場となる(~7日) |
昭和53年 | 3月31日 | 女子体育館床張工事 |
9月29日 | 新築期成同盟会解散 | |
昭和56年 | 8月12日 | 記念事業協賛会発足 |
昭和58年 | 9月29日 | 創立90周年記念式挙行 |
昭和61年 | 1月27日 | トレ-ニングセンタ-新築 |
5月24日 | グラウンド撤水設備設置(野球場、陸上競技場、ラグビ-場) | |
昭和62年 | 10月23日 | 県議会校舎新築促進の陳情を採択 |
昭和63年 | 9月28日 | 創立95周年記念八中・八高資料展開催(10月2日、ダックシティ丸光) |
平成2年 |
8月21日 |
1学年校舎、芸術・家庭科校舎解体完了 |
平成3年 | 6月12日 | 一般教室棟完成 |
7月31日 | 2学年棟、3学年棟、生物・地学棟、物理・化学棟解体完了 | |
平成4年 |
1月17日 |
室内練習場(財)青森県立八戸高等学校後援会から寄附 |
3月26日 | 管理棟、特別教室棟完成 | |
平成5年 |
4月1日 | 生徒定員1,072名(24学級) |
5月21日 | 武道館 青森県立八戸高等学校記念事業協賛会から寄附 | |
5月27日 | 第一体育館完成 | |
9月29日 | 新校舎落成記念式並びに創立100周年記念式挙行 | |
平成6年 |
1月20日 |
部室(蒼穹館)青森県立八戸高等学校 |
4月1日 | 生徒定員1,056名(24学級) | |
平成7年 | 3月31日 | ラグビ-場整備工事完成 |
4月1日 | 生徒定員1,032名(24学級) | |
平成8年 |
1月22日 | サッカ-場整備工事完成 |
4月1日 |
生徒定員1,000名(24学級) |
|
平成9年 |
3月28日 | 野球場整備工事完成 |
4月1日 | 生徒定員976名(24学級) | |
12月19日 | 庭球場整備工事完成 | |
平成10年 |
4月1日 | 生徒定員960名(24学級) |
12月11日 | 八高の森「山小屋」完成 | |
12月20日 | 屋外便所(19.74㎡)完成 | |
平成11年 | 8月23日 | 校内LANシステム導入 |
平成12年 | 7月28日 | 八戸高校公式ホームページ開設 |
7月7日 | 八高の森「山小屋」の名称を「思惟山荘」に決定 | |
平成13年 | 4月1日 | 生徒定員920名(23学級) |
10月29日 | 図書館冷房設備一式設置 | |
平成14年 | 3月15日 | 教育用コンピュータ41台増設更新 |
4月1日 | 生徒定員880名(22学級) | |
平成15年 |
4月1日 | 生徒定員840名(21学級) |
9月29日 | 創立110周年記念式挙行 | |
平成19年 |
3月19日 | 八高会館解体(アスベスト撤去工事を含む) |
10月19日 |
新八高会館竣工 |
|
平成20年 | 1月1日 | 教育用コンピュータ42台増設更新(コンピュータ室) |
6月6日 | 生徒昇降口スロープ設置 | |
平成22年 | 7月28日 | 第二体育館解体完了 |
平成23年 | 1月18日 | 正門前国道に信号機設置 |
3月30日 | 第二体育館完成 | |
平成25年 | 4月1日 | 生徒定員800名(20学級) |
9月28日 | 創立120周年記念式挙行 | |
平成26年 | 4月1日 | 生徒定員760名(19学級) |
平成27年 | 4月1日 | 生徒定員720名(18学級) |
平成28年 | 3月17日 | 柔剣道場天井改修工事 |
平成29年 | 12月11日 | 校舎暖房設備改修工事 |
令和元年 | 6月7日 | 教室棟1階エアコン設置(後援会) |
令和2年 | 2月20日 | 校門改修工事(後援会) |
3月13日 | 教室棟大規模改修工事 | |
7月1日 | 1,2年学習室エアコン設置(後援会) | |
令和3年 | 3月30日 | 応援室他エアコン設置(後援会) |
令和4年 | 2月25日 | 県立学校冷房設備設置工事・県立学校職員室外冷房設備設置工事 |
8月9日 | 冷房移設工事 | |
11月22日 | 懸垂幕装置設置工事(後援会) | |
令和5年 | 9月29日 | 創立130周年記念式挙行 |